【学習の計画を立ててみよう!】

本日は、

というテーマで書かせていただこうと思います!

こちらは小学生〜高校生まで共通する内容ですので是非最後までお読みください。

まず、学力が伸びる時はどんな時かを考えてみたいと思います。

当然、ぼーっとしている時間やスマホを触っている時間ではありません。

時間に学力は伸びます。(復習・やり直しはセットです。やりっぱなしは伸びません)

今日はこの 「勉強する時間」をいかに捻出するのか について考えてみたいと思います。

⭐️時間はあるものではなく、作るものという認識を持つ

1日にどれくらいの時間を勉強に使えるのかを考えてみましょう。全ての娯楽をやめるという話ではなく、その時間の一部でも学習に充てるとかなりの時間を学校の復習・塾の復習に充てることができるはずです。 また、勉強をしない理由はいくらでも思いつきます。「疲れた」「忙しい」「チャット返さないと」「部活がしんどい」 などなど、挙げると枚挙にいとまがありません。

ですので、意識的に「勉強時間を作る」たの時間はすると決めて机に向かうことが大切です。

⭐️勉強するための計画作り

計画は何のためにあるかと言うと、私は実行の手助けをするものだと位置付けています。

いざ勉強をしようと言うタイミングで、今日はこの教材で〜、この時間からは数学で、など一々考えていると選ぶだけで疲れてしまいます。

この判断のロスをなくすために、事前に(できればテスト前は1週間分など) この時間は英語のワークの〇〇ページをする  といったように決めておくことが大切です。

思い通りに進まないこともあると思いますが、それを受けて計画を修正することもまた勉強になります。

(普段の個別指導とは別途になりますが、計画作成のサポートを数名の高校生にはしております。)

是非、次のテストに向けてや日頃の学習に取り入れていただければと思います。

ご家庭でのお話の際などに参考にいただければと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高木塾では学習管理コースも設けております!個別指導+で学習の進捗チェックをして欲しいと言う方も是非ご連絡ください!スタッフ一同心よりお待ちしております

高木

コメントする