夏休み明け、気が抜けない2学期の始まりです!!
9月に入り、いよいよ2学期が始まりました!
長い夏休みを終えて、ようやく生活リズムが整ってきた…と思いきや、木津中・木津南中ではさっそく中間テストが目前に迫っています。早いなぁ・・と私たちも感じておりますが、決まった日程に向けてやるしかありません🔥
2学期は、学校行事や部活動も盛りだくさんで、学習面の波に乗り遅れると取り戻すのが大変な学期です。
だからこそ、最初のテストが肝心と、私も考えております。
2学期のスタートダッシュを切るために大切なこと
✅1.生活リズムを整える
長期休み明けは、夜型の習慣が抜けず、朝がつらい…というお子さんも多いです。
「早寝早起き・朝ごはん」はシンプルですが、最も効果的な学習準備です。
脳がきちんと目覚めていることが、授業の理解力や集中力に直結します。
✅2.提出物・ワークは“前倒し”が鉄則
テスト直前になると、ワーク提出に追われて「結局、勉強できなかった…」という失敗はよくある話です。
ご家庭では「今どこまで終わってる?」と軽く声をかけるだけでも、お子さんの意識が変わります。
また、ワークは【作業】にならないように、しっかりと定着確認をしながら進めていくことが大切です。
✅3.「できたこと」に目を向けて声かけを
2学期の最初のテストは、1学期の内容+夏休み課題の理解度が問われることもあり、内容が幅広く感じられます。
保護者の方としては、どうしても「まだこれ終わってないの?」「やる気あるの?」と口を出したくなるものですが、
「ここまで進んでるんだ、えらいね」「今日は集中できてたね」といった肯定的な声かけが、子どもたちのやる気につながります。
2学期のスタートを応援します!
子どもたちにとって、2学期は成績に直結する大切な学期であり、心も体も少しずつ成長する時期です。
特に中学生は、学力の差が出やすい学期でもあります。
テストの結果が出てから焦るのではなく、
「テスト前の習慣づくり」こそが、一番の学力アップの鍵です。
ご家庭でも、小さな声かけや生活習慣の見直しなど、できることから始めてみてください。
私たち高木塾も、地域の子どもたち一人ひとりが充実した2学期を過ごせるよう、全力でサポートしてまいります。
高木
